ペットを飼っていた不動産は売却時に不利になる?理由と対策も解説

ペットを飼っていた不動産は売却時に不利になる?理由と対策も解説

近年ではペットを飼っている方も多いため、ペットを飼っていた不動産を売却する機会も増えている現状です。
しかし動物が苦手な方もいるため、売却が不利になる傾向もあります。
今回はペットを飼っていた不動産の売却が不利になる理由と、売れるための対策を解説するので、売却を検討されている方は参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

ペットを飼っていた不動産の売却が不利になる理由3つ

1つ目の理由はにおいです。
動物の体臭や排泄物のにおいは、壁などに吸収されやすく、換気をしても取れにくいため、動物が苦手な方にとっては不快と感じられる可能性があります。
2つ目は家の傷です。
床や壁はペットの爪や歯によって傷がついてしまい、長く飼っている家ほど傷が多いでしょう。
あまりにも傷が多い場合には、査定額にも影響が出る可能性があります。
3つ目は動物アレルギーの不安です。
重度のアレルギーがある方はわずかな動物の毛でも反応が出てしまうため、大規模なリフォームをおこなわない限り避けるのが望ましいです。
小さいお子さんがいる家庭も、お子さんのアレルギー発症リスクを考慮して避ける方もいらっしゃいます。
一戸建てを売る場合は、土地の価格が主となるため、建物価格の割合は少ないとされていますが、マンションの場合は逆で、建物の状態が査定価格に影響します。
マンションでもペット共生型マンションであれば、動物を飼う前提の住宅であるため価値は下がりにくいです。
一般的なペット可マンションは動物が苦手な方も住む可能性があり、売却が不利になる可能性が否定できません。

▼この記事も読まれています
不動産売却における現状渡しとは何か?メリットとデメリットを解説

\お気軽にご相談ください!/

ペットを飼っていた不動産を売却するための対策

物件への対策には、傷の修繕、ハウスクリーニング、こまめな掃除で清潔を保つ方法があります。
専門業者に依頼するのもおすすめですが、リフォームをしても売却価格が高くなる保証はない点を留意しておきましょう。
リフォームすべきかは、仲介を依頼する不動産会社に相談しましょう。
また現在ペットを飼っている方やこれから飼う予定がある方など、動物に対して理解がある方に売るのも良い方法です。
動物を飼っていた事実を隠して不動産を売却すると、のちにトラブルに発展する可能性もあるため、きちんと申告するようにしましょう。

▼この記事も読まれています
共有名義の不動産を売却する際のポイントは?注意点について解説!

まとめ

ペットを飼っていた不動産を売る際には、においや傷などが理由で不利になる可能性があるので対策が必要です。
お金をかけてリフォームすると解決できるメリットもありますが、リフォームした分だけ高く売れるわけではないのでよく検討してください。
売却を成功させるため、日頃から傷やにおいの対策、こまめな掃除をするようにしましょう。
宇都宮市で不動産売却をお考えならハウスドゥ宇都宮南がサポートいたします。
不動産売却でお困りでしたら、当社までお気軽にお問い合わせください!

ハウスドゥ宇都宮南の写真

ハウスドゥ宇都宮南

宇都宮市を中心に不動産売却を丁寧かつ誠実にサポートしています。
不動産は単なる資産ではなく、そこに住まう方の暮らしや想いが込められた大切なものです。
だからこそ、地域に根ざした親身な対応と、的確な情報提供を大切にしています。

■強み
・ハウスドゥ全国約690店舗のネットワークを活かした集客力と販売力
・相続 / 任意売却 / 空き家 / 投資物件など多様なご相談に対応
・弁護士 / 税理士 / 司法書士など専門家との連携によるワンストップ支援

■事業
・戸建て / マンション / 土地の売却相談
・相続物件や空き家の査定 / 買取対応


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

028-678-2888

営業時間
10:00~18:30
定休日
水曜日

佐巻光修の画像

佐巻光修

資格:宅地建物取引士

お客様の人生において大切なイベントである不動産売買に際して誠心誠意バックアップさせて頂きます。お金に関するご不安もしっかり解消してご不安の無い取引をご提案させて頂きますのでご安心下さい。

佐巻光修が書いた記事

関連記事

査定実績

相続

空家

不動産取引etc

売却査定

お問い合わせ