アパート経営やめるべき?タイミングと判断する前の流れも解説

アパート経営やめるべき?タイミングと判断する前の流れも解説

アパート経営を続けるべきか、やめるべきか、お悩みではありませんか?
アパート経営をやめるべきタイミング、判断する前にすべきこと、やめる流れなどを知っておけば、ご自身に合った適切な判断を下し、また、スムーズにその後の手続きを進められます。
そこで今回は、アパート経営をやめるべきタイミング、判断する前にすべきこと、やめる流れを解説します。

\お気軽にご相談ください!/

アパート経営をやめるべきタイミング

アパート経営をやめるべきタイミングとしては、部屋が埋まらなくなったとき、目標利益を達成したときの2つが挙げられます。
部屋が埋まらなくなったとき
空室の増加は、アパート経営が悪化しているサインです。
これ以上悪化して売却が難しくなる前に、早めに手放したほうが良いでしょう。
目標利益を達成したとき
アパートは築年数が古くなるほど、空室による赤字のリスクが高まります。
目標利益を達成したときに潔くやめれば、時間経過のリスクにそれ以上晒される心配がありません。
さらに、目標利益とアパートの売却益、双方を元手にして再出発できます。
アパート経営をやめたいと思ったら、一人で考え込まず、まずは不動産会社などの専門家に、気軽に相談してみましょう。

▼この記事も読まれています
不動産を売る際の確認項目とは?3つの要チェックポイントをご紹介

\お気軽にご相談ください!/

アパート経営をやめると判断する前にすべきこと

経営の悪化を理由にやめるときは、事前に経営を回復できないか、不動産会社などの専門家に相談してみましょう。
第三者目線から分析してもらうことで、意外な切り口や解決法が出てくるかもしれません。
ただし、修繕や設備の追加など、追加投資が求められる解決法は、採用を慎重に判断する必要があります。
また、アパート経営をやめる前には、理由に関わらず、不動産会社に土地や建物の価格を査定してもらいましょう。
満足できる査定価格であれば、売却してアパート経営をやめるのも良いでしょうが、ローン残額によっては、アパート経営を続けたほうが良いケースも考えられます。

▼この記事も読まれています
家売却の販売活動のひとつである内覧を成功させるためのポイント

\お気軽にご相談ください!/

アパート経営をやめるときの流れ・費用・注意点

アパート経営をやめるときの流れは、オーナーチェンジするか、解体するかで異なります。
前者の場合は、入居者はそのまま、不動産会社などを利用して買主を探し、権利関係を引き継ぎましょう。
後者の場合は、入居者への立ち退き通知、光熱費契約の解除などを、解体前におこなわねばなりません。
どちらの場合も、やめてから1か月以内に、税務署へ廃業届を提出する必要がありますので、ご注意ください。
なお、かかる費用としては、不動産会社への仲介手数料、不動産登記抹消の登録免許税、売却益に対する所得税や住民税などが挙げられます。

▼この記事も読まれています
検査済証は不動産売却時になぜ重要?ない場合の売却方法を解説

まとめ

部屋が埋まらなくなったとき、目標利益を達成したときは、アパート経営をやめるべきタイミングだと言えます。
不動産会社に相談したうえで、査定を受けてから、最終判断を下しましょう。
その後の流れは、オーナーチェンジするか、解体するかで異なります。
宇都宮市で不動産売却をお考えならハウスドゥ宇都宮南がサポートいたします。
不動産売却でお困りでしたら、当社までお気軽にお問い合わせください!


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

028-678-2888

営業時間
10:00~18:30
定休日
水曜日

佐巻光修の画像

佐巻光修

資格:宅地建物取引士

お客様の人生において大切なイベントである不動産売買に際して誠心誠意バックアップさせて頂きます。お金に関するご不安もしっかり解消してご不安の無い取引をご提案させて頂きますのでご安心下さい。

佐巻光修が書いた記事

関連記事

空家

相続

査定実績

不動産取引etc

売却査定

お問い合わせ