築30年の家の価値は?売却条件とスムーズに売る方法を解説

築30年の家の価値は?売却条件とスムーズに売る方法を解説

築年数の古いマイホームは購入希望者が見つからないのでは?と不安を抱く方は多いです。
建物は建築されてから徐々に劣化するので資産性が落ちますが、土地は年数による影響はほとんどないため、うまく売り込みできれば購入希望者は見つかります。
こちらの記事では、築30年の家の価値をお伝えしたうえで、売却しやすい条件と方法を解説します。

\お気軽にご相談ください!/

築30年の家の価値

築30年の家の価値は、木造物件だと資産性はほぼゼロになっている可能性が高いです。
一般的には木造物件の耐用年数は22年とされており、それ以上になると徐々に劣化部分が目立つようになるため、物件の状態が高く評価してもらえません。
同時に、建築のルールは定期的に見直されており、古い物件ほど耐震基準やエコ性能などの条件が悪い可能性があります。
こういった理由を背景に築30年越えの物件は資産性が評価してもらいづらいですが、適切なタイミングで修繕をおこなっていれば、許容して購入してもらえるケースもあります。

▼この記事も読まれています
不動産売却における現状渡しとは何か?メリットとデメリットを解説

\お気軽にご相談ください!/

築30年でも売却しやすい家の条件

築30年でも売却しやすい家の条件として、人気エリアもしくは修繕直後であるかが重視されます。
一戸建て住宅とマンションは、どちらも築年数が古くても人気エリアであれば、常に購入したい方が空き物件を待っているのですぐに買い手がみつかりやすいです。
さらに、マンションの場合は修繕した直後であるほど、建物自体が清潔にみえて購入希望者の購買意欲が高まります。
また、築年数が古くなるほど修繕積立金が高くなりますが、修繕直後は積み立て費用が安くなるので金銭的な負担が少ない点がメリットになります。

▼この記事も読まれています
オーバーローン不動産でも売却は可能!調べ方や売却の方法とは?

\お気軽にご相談ください!/

築30年の家をスムーズに売却する方法

築30年の家をスムーズに売却する方法として、古家付き土地・インスペクション・リフォームの3点が挙げられます。
まず、建物部分の資産性はなくなりますが土地の資産性は維持されるので、あえて更地にせずにそのままの状態で販売活動をおこなう方法があります。
続いて、適切なタイミングでメンテナンスをおこなっていたのであればインスペクションで物件状態を評価してもらうと、築年数よりも状態が良いと証明できて有利です。
最後に、購入希望者のなかには安く物件を取得して自分でリフォームしたいと考える方も多いため、最低限の修繕のみを済ませて販売すると需要が高くなります。

▼この記事も読まれています
共有名義の不動産を売却する際のポイントは?注意点について解説!

まとめ

築30年の家は資産性が低いため、需要が少なくなりがちです。
ただし、土地の条件が優れていたり、適切なタイミングでメンテナンスがおこなわれていれば、購入希望者はみつかります。
売却のために大きなリフォームはせず、ホームインスペクションで物件状態を適切に伝えましょう。
宇都宮市で不動産売却をお考えならハウスドゥ宇都宮南がサポートいたします。
不動産売却でお困りでしたら、当社までお気軽にお問い合わせください!


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

028-678-2888

営業時間
10:00~18:30
定休日
水曜日

佐巻光修の画像

佐巻光修

資格:宅地建物取引士

お客様の人生において大切なイベントである不動産売買に際して誠心誠意バックアップさせて頂きます。お金に関するご不安もしっかり解消してご不安の無い取引をご提案させて頂きますのでご安心下さい。

佐巻光修が書いた記事

関連記事

空家

相続

査定実績

不動産取引etc

売却査定

お問い合わせ