別荘の税制上の特徴について!売却が難しいといわれる理由も解説

別荘の税制上の特徴について!売却が難しいといわれる理由も解説

別荘は特定の時期に避暑などの目的で使われる物件ですが、実は用途だけでなく税法上も居住用物件と違いがあります。
売却しにくいといわれている別荘をスムーズに売却するためには、その違いや需要について理解しておくことが大切です。
今回は、別荘と居住用物件の税制上の違い、別荘が売却しにくい物件といわれる理由、別荘にはどんな需要があるのかについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

別荘と居住用物件の税制上の違い

マイホームなどの居住用物件は、生活に必要な不動産とみなされているので、売却時の税金が高額にならないように3,000万円の特別控除などさまざまな制度が設けられています。
一方、別荘は居住用物件と異なり贅沢品に該当する不動産とみなされているので、税金の軽減措置は適用されません。
そのため別荘を売却した際は、譲渡所得が発生した際に支払うことになる譲渡所得税の金額が、居住用物件を売却した際より高額になる可能性があります。
また、別荘は損益通算の対象外なので、損失が発生した際も節税効果は期待できません。

▼この記事も読まれています
不動産売却における現状渡しとは何か?メリットとデメリットを解説

\お気軽にご相談ください!/

別荘が売却しにくい物件といわれる理由

別荘が売却しにくい物件といわれる理由の1つは、修繕・修理が必要な築年数が経過した物件が多いことです。
別荘が多く建てられたのは1970年代であり、その頃の物件は築40年を超えて経年劣化が進んでいます。
また、別荘は豊かな自然がある場所に建てられるケースが多いので、立地が不便な物件が多いのも理由の1つです。
観光地付近に建てられた物件も、環境の変化で周囲の施設が減少し、不便な立地になってしまっているケースが少なくありません。
さらに、別荘は管理費や住民税などの費用がかかり、前述のとおり譲渡所得税も高額になる可能性があります。
こういった理由から、一般的な居住用物件に比べて売れにくいといわれるケースが多いのです。

▼この記事も読まれています
オーバーローン不動産でも売却は可能!調べ方や売却の方法とは?

\お気軽にご相談ください!/

別荘にはどんな需要がある?

売却しにくいといわれる別荘ですが、実は近年新たな需要が増えています。
田舎暮らしに憧れる方にとっては、別荘の不便な立地や年季の入った建物はそこまで問題にはならず、むしろ好まれるケースも少なくありません。
また、近年はネットワーク技術の発達により二拠点生活を営む方が増えています。
リモートワークをしていれば常に都会に住む必要はないので、セカンドハウスとしての別荘の需要が増しています。
休暇を取りながら働くワーケーションの場としても、自然が豊かでリフレッシュしやすい立地にある別荘は需要が高い物件です。

▼この記事も読まれています
共有名義の不動産を売却する際のポイントは?注意点について解説!

まとめ

別荘はマイホームなどの居住用物件と異なり税金の軽減措置が適用されず、損益通算も使用できないため、税金の負担が大きくなります。
また、修繕が必要な古い物件が多い、立地が不便な物件が多い、管理費などの費用がかかるといった理由から、別荘は売却しにくいといわれています。
一方で、田舎暮らしに憧れる方や二拠点生活をする方の需要もあるので、売却時にはターゲットを定めて物件のメリットをアピールすると良いでしょう。
宇都宮市で不動産売却をお考えならハウスドゥ宇都宮南がサポートいたします。
不動産売却でお困りでしたら、当社までお気軽にお問い合わせください!


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

028-678-2888

営業時間
10:00~18:30
定休日
水曜日

佐巻光修の画像

佐巻光修

資格:宅地建物取引士

お客様の人生において大切なイベントである不動産売買に際して誠心誠意バックアップさせて頂きます。お金に関するご不安もしっかり解消してご不安の無い取引をご提案させて頂きますのでご安心下さい。

佐巻光修が書いた記事

関連記事

査定実績

相続

空家

不動産取引etc

売却査定

お問い合わせ