川沿いの家を売却する方法は?メリット・デメリットや浸水被害の影響も解説

川沿いの家を売却する方法は?メリット・デメリットや浸水被害の影響も解説

川沿いの家は、地盤の弱さや浸水被害のリスクなどにより価格が下がりやすいと言われています。
川沿いの家をスムーズに売却するには、コツを知り適切な対処法を知っておくことが大切です。
本記事では、川沿いの家をスムーズに売却する方法や、浸水被害を受けた場合の対処法を解説します。

\お気軽にご相談ください!/

川沿いの家をスムーズに売却する方法

川沿いの家をスムーズに売却するには、ホームインスペクションを受け家の瑕疵を明確にしておくのが有効な方法のひとつです。
家の地盤の強度や床下浸水の有無が分かっていると、購入者が安心感を持って購入できます。
ホームインスペクションと同様、地盤調査をおこなうのもひとつの方法であり、特に古い物件で地盤調査を実施していない場合は、地盤調査報告書を作成するために地盤調査が必要です。
地盤調査の結果次第では、地盤改良工事を依頼するのも良いでしょう。
家の築年数が経過している場合は、建物の価値が下がっているため、更地にしたほうがスムーズに売却できる場合もあります。

▼この記事も読まれています
不動産売却における現状渡しとは何か?メリットとデメリットを解説

\お気軽にご相談ください!/

川沿いの家のメリット・デメリット

川沿いの家は、遮る建物がないため風通しや日当たりが良く、自然の恵みを肌で感じながら過ごせる点が大きなメリットです。
特に、夏場は風が川の水で冷やされ、ヒートアイランド現象が起こりにくくなります。
近年では、都心でも川沿いの街づくりが進められ、遊歩道の整理が進んでいるのです。
一方で、川の水や雑草に虫が集まりやすく、室内に虫が入り込む可能性がある点がデメリットです。
川沿いの土地には水分が多く含まれており、地盤が軟弱な場所もあるため、大地震が発生すると液状化現象が起こるおそれもあります。

▼この記事も読まれています
オーバーローン不動産でも売却は可能!調べ方や売却の方法とは?

\お気軽にご相談ください!/

川沿いの家が浸水被害を受けた場合の影響

川沿いの家が浸水被害を受けた場合、物理的瑕疵物件に該当し資産価値が下がり、売却価格の相場が2割から3割下がってしまいます。
ただし、浸水被害を受けても、利便性が高く需要のある物件であれば、資産価値がそれほど下がらないケースもあります。
浸水被害を受けた事実を買主に伝えないと、告知義務違反となるため、必ず告知しなくてはいけません。
売却後の引き渡しまでに家が被災した場合は、買主側から売買契約の解除が可能であり、代金の支払い義務もなくなります。
ただし、特約を付加すると売主側の責任を緩和できるため、売主・買主双方が納得できる契約内容にすることが大切です。

▼この記事も読まれています
共有名義の不動産を売却する際のポイントは?注意点について解説!

まとめ

川沿いの家をスムーズに売却するには、ホームインスペクションや地盤調査をおこなう方法が有効ですが、家の築年数が経過している場合は更地にしたほうがスムーズな場合もあります。
川沿いの家は、風通しや日当たりが良いメリットがある一方で、室内に虫が入りやすい・地盤が軟弱であるなどのデメリットもあります。
川沿いの家が浸水被害を受けると、物理的瑕疵物件に該当し売却価格の相場が下がるほか、引き渡しまでに被災した場合は買主側から売買契約の解除が可能です。
宇都宮市で不動産売却をお考えならハウスドゥ宇都宮南がサポートいたします。
不動産売却でお困りでしたら、当社までお気軽にお問い合わせください!


タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

028-678-2888

営業時間
10:00~18:30
定休日
水曜日

空家

相続

査定実績

不動産取引etc

売却査定

お問い合わせ